Btn close sp
CONCEPT
これからのかっこいいライフスタイルには「社会のための何か」が入っている。社会のために何かするってそんなに特別なことじゃない。働いてても、学生でも、主婦でも日常の中でちょっとした貢献ってできるはず。これからはそんな生き方がかっこいい。r-libではそんなライフスタイルの参考になるようなロールモデルをレポーターたちが紹介していきます。
# 003
KOJI HAGIUDA
August 12, 2014

r-lib | 安岡 あゆみ × 萩生田 宏治 日台合作で交流を〜『南風(なんぷう)』映画監督〜

GENRESArrow国際協力文化

日台合作で交流を〜『南風(なんぷう)』映画監督〜

日台合作で日本と台湾の交流を試みる萩生田監督。映画も日本人女性と台湾人が自転車での旅を通じて交流するという内容です。

Reported by Ayumi Yasuoka


ー 今日はよろしくお願いします。それでは、まず最新作の『南風』についてお伺いしたいのですが、日台合作ということなんですけれど、そこにいたるきっかけは?

 この『南風』という映画は、制作会社のドリームキットさんがネット上のつながりだけではなく、海外での人と人との生身の交流を重視しようというコンセプトで企画開発を進められていました。自分としても言葉が通じないスタッフとやったらどうなるか興味があったのでオファーをお受けしました。






ー 言葉が通じない中で映画を撮るのは大変でしたか?

 もちろん通訳さんはつくんですが、それでも自分の言葉がどう伝わっているかはわからないわけです。ちゃんと理解してくれてないんじゃないか、もしかしたら通訳さんさえも…とかいろいろ考えてしまうもどかしさが最初はありましたね。でも同じ人間だし、言葉が通じなくても(心は)伝わるという確信はありました。それと言葉が通じない俳優に、俺にもわかるようにしてくれ!と言ってました。例えば台詞だけ言うんじゃなくて動きで表現したらどうなのか?嫌いだったら背中向けるとかね。そういう身体表現に変えていくというのを積極的にやりました。あとは伝わってないんじゃないかと疑うより、伝わるまで説明するということですね。通じたかどうかは、演技のリアクションになって返ってくるのでわかるんです。だから普段演出するときと比べて何倍も言葉を使って説明しましたね。


ー そうなんですね。台湾って行ったことないんですけど、親日っていいますよね。実際どうなんですか?

 みんな本当に優しかったですね。映画に出てくる壊れた鉄道橋は昔の統治時代に日本が作ったものですけど、農業改革とか水道や鉄道などのインフラを日本が整備したんです。台湾の教科書にもそう書いてあるそうで、それもあってか日本人に世話になったと感じる人が多いらしいです。もちろん統治時代はいい面だけではないんですけど。世話になったと思うのはおかしいと言う人もいますし。そこらへんは複雑ですが、それでもどこに行っても親日の印象は受けますね。





ー ちょうどわたしは主人公の藍子と同じ歳なんですが、自分がやりたかった仕事につけないという辛い境遇がすごくわかるなぁと。この歳になると夢を追いかけたいけどなかなか思い通りにいかないじゃないですか。でも夢が無いと人生面白くないなぁとか。

 なるほどね。そういう時はどんなふうに折り合いをつけるんですか?


ー え〜どうしてるだろう?(笑)わたしは最後までやり遂げないと納得できないタイプなので、結果ダメでもそこで得た過程で別のものに繋がると思って、多少傷ついてもやり遂げますね。

 いいですね。ひとつがダメでもそれを入り口にしてまた違うことに挑戦できますからね。




123
このエントリーをはてなブックマークに追加
Gplus original
Tw original
Fb original
Pocket original
萩生田 宏治

萩生田 宏治KOJI HAGIUDA

PROFILE

-

1967年生まれ。高校時代より8ミリ映画を作り始める。和光大学在学中より内田栄一、山本政志、林海象、河瀬直美作品の助監督を務める。93年に製作・監督・脚本を担当した『君が元気でやっていてくれると嬉しい』でデビュー。その後、テレビドキュメンタリー番組の演出を経て、J・MOVIE・WARS5『楽園』(98)がトロント映画祭、釜山映画祭等に出品され、00年芸術祭テレビドラマ部門優秀賞を受賞。西島秀俊を主演に迎えた『帰郷』(04)はナント三大陸国際映画祭、東京国際映画祭等に出品され、第18回高崎映画祭若手監督グランプリを受賞。成海璃子主演作『神童』(07)、主演の甘利はるなが第82回キネマ旬報新人女優賞を獲得した『コドモのコドモ』(08)と2作連続でさそうあきら作品を映画化している。本作は多くの映画ファンが待望した6年ぶりの新作。

by 安岡 あゆみ
取材のご依頼はこちら