Btn close sp
CONCEPT
これからのかっこいいライフスタイルには「社会のための何か」が入っている。社会のために何かするってそんなに特別なことじゃない。働いてても、学生でも、主婦でも日常の中でちょっとした貢献ってできるはず。これからはそんな生き方がかっこいい。r-libではそんなライフスタイルの参考になるようなロールモデルをレポーターたちが紹介していきます。
# 001
MAI NAMIKI
August 08, 2014

r-lib | r-lib編集部 れみ × 並木 麻衣 国際NGOで働く一児の母

GENRESArrow国際協力教育福祉

国際NGOで働く一児の母

並木さんとレポーターのれみは大学の先輩後輩という関係

Reported by Editor Remi

パレスチナは怖いというイメージを変えて、もっと身近に感じてもらうことが国際問題を解決するうえで必要だと思った


ー JVCで「パレスチナの歩き方」っていうガイドブックを作っていますよね。その経緯を聞かせてもらえますか?

 地球の歩き方にはパレスチナ編がないので、パレスチナに関わりのあるボランティアチームが自発的に作ったんです。「パレスチナはみんなが思ってるほど危ないところじゃないぞ」って、もっとたくさんの人に興味を持ってもらって実際に行ってほしいという気持ちで2012年に作られたものです。そろそろ改訂したいんですけどね(笑)。
 JVCではもっと現地に行って現状を見てくれる人を増やしたくて、パレスチナへのスタディツアーの企画も考えています。


ー JVCのパレスチナ事業はどのような体制で行われているんですか?

 JVC職員は東京に約20人、うちパレスチナ事業に携わるのは東京が私1人、現地が2人(ガザ地区事業担当1人、東エルサレム担当兼現地代表で1人)です。東京にいる私は、活動資金を集めたり、日本でパレスチナ問題を知ってもらい、問題解決のためにアクションを起こしてもらうきっかけを作ったりすることが主な仕事です。活動の資金的なサポートが必要なので、募金を集めたり、イベントなども主催しています。
 国際協力のNGOというと海外で活動する華々しいイメージがあるかもしれないけど、私は日本での仕事も凄く大事だと思うし、自分に合ってると思っています。
 パレスチナ留学中に、私は「日本人としてパレスチナの状況を改善するために何ができるんだろう」っていつも考えてたんです。そしたら答えはやっぱり、日本で呼びかけてこの状況を知ってもらって、「それっておかしいよ!」ってみんなに感じてもらうことなんですよね。でもパレスチナは怖い、よく分からないというイメージがある。だから、まずはパレスチナをより身近に感じてもらうことが国際問題を解決するうえで必要だなと思いました。まぁこれはいろんな社会問題に関しても言えることだと思うんですけど、私はたまたまパレスチナにきてしまったので。





ー それだけパレスチナに思い入れがあるということですね。なにかパレスチナの思い出の品があれば紹介してください。

 思い出の品はコーヒー豆です。向こうのコーヒーは作り方も意味合いも日本と違っていて、作り方はすごく細かく挽いていて、水と一緒に煮ちゃうんです。混ざっている状態で注いで、上澄みを飲むのがパレスチナを含めた中東流。
 コーヒーやお茶はおもてなしとしてすごく大事で、誰かの家を訪ねると絶対に出てきて、お客さんとはコーヒーを飲みながら語り合うんです。印象に残っているのは、近所に住んでたお兄さんのこと。彼はイスラーム教徒が断食しているラマダーン月の時に、本当は日が昇って沈むまで水もたばこもダメなのに、私の前では「内緒にしててね」ってこっそりコーヒーを飲んでて。それまで厳格なイメージだったイスラーム教徒も、「人はどこでも人なんだ」と、安心した記憶があります。




(チャリティーイベントで)お金をくれる人に対して何を返せているだろうっていつも思うんです

ー JVCに入る前はどんな活動をされていましたか?

 好きなことをやっていました(笑)。国際社会の問題を日本に伝えたいという思いで、自分がただ単に楽しいと思うことをやっていました。具体的にはファンドレイジングのイベントを2回主催(リビア、シリア支援)したり。自分のやりたいことを、やりたいようにやって、集まった基金を自分が信用できる団体に寄付していましたね。


ー JVCに入ったきっかけは?

 パレスチナ担当の前任者が友達だったので、彼が辞めるタイミングで「興味はない?」と声をかけられたことがきっかけです。それから選考を受けて入職しました。パレスチナの支援を仕事にすることは夢でもあったけど、私にそんなことができるのかという迷いも実はありました。自由で責任が無いほうが、好きなように活動できて良いかとも考えたけど、結局チャンスを逃したくなくて、やってみることにしました。もちろんここでは覚悟を決めて、自分が自分自身のためにも、そして活動のためにもちゃんと稼ぎ続けなければいけないという意識を持って入りました。


ー 今までで一番心に残るイベントは?

 フリーの時に企画したシリアの支援イベントが一番心に残っています。イベント自体がとても盛り上がり、終わった後に参加者同士で自主的に二次会に行くような新しいコミュニティが完成していて、結果としてシリアへの支援だけではなく人のつながりを作ることができたというやりがいがありました。
―イベントに参加する人はどんな方がいましたか?
学生から会社員まで職業やステイタスはばらばらだし、全国から、外国人の方も参加していました。SNS(TwitterやFacebook)でイベントのことを知った人が多かったので、ニュースなどを見て中東に興味があったり、シリアに行ったことがあって共有する場所を探していたような人が、このイベントを通じて集まるきっかけ作りになったと思います。


ー イベントの目的はきっかけ作りの他にもチャリティーとしての資金集めもありますよね。

 何かのためにお金を集めることは何でも大変だと思います。寄付って無償のイメージがありますが、「お金をくれる人に対して何を返せているだろう」っていつも思うんです。確かに、現地で事業が滞りなく進んで一人でも多くの人が幸せになる、ということもひとつの在り方だけど、一方で、他のお返しの仕方もあるんじゃないかって。それが「当日楽しんでもらうこと」だと思うんです。そういう方法で気持ちよくお金を頂くというのも良いんじゃないかって。


ー そうですね。この前のイベントもまさにそうでしたね。活動の報告会というだけではなく来た人を楽しませるために、現地のお料理やファッションショーなど色んな企画をされていて本当に楽しい会でした。









ー 学生生活について伺いたいのですが、どんな大学生でしたか?同じ大学にいた身としては、あの大学は個性的な人が多かったと思いますが。

 れみちゃんと在学期間かぶってたんだっけ? 近くにはいたんだね(笑)
外大は特殊でクラスが小さくて、私がいたアラビア語科のコースは一学年15人しかいないから濃くて狭い世界。留学や留年などでメンバーが安定しないし、そんな大学だからふらっと一人でご飯食べるのも問題ないよね。私は大学にいない学生だったので、劣等生の方でした(笑)。
大学に行くことは楽しかったし好きな授業もたくさんあって、パレスチナ問題について視野を開かせてもらえたのも大学でした。一方で実際にアクションを起こしていた場所は大体、大学の外でした。NGOだったり翻訳の手伝いをしたり、国際問題の勉強をしたり。先生たちも「あなたは活動家だからしょうがないよ」って諦めていましたね(笑)


ー 大学から一番得たものはなんですか?

 安心できる所属場所かな。外大アラビア語科っていうとそれだけで中東に興味があることは分かってくれるというか。あとは大学での出会い。恩師や仲間と出会わなければ、そしてパレスチナゼミや平和構築ゼミに入らなければ、パレスチナに留学しようと思わなかっただろうな。


ー もしパレスチナに関わっていなかったらどうしていたと思いますか?

 私は高校時代には新聞記者になりたいと思っていたんです。でもパレスチナに来て、私がやりたいのは新聞じゃないと思いました。「伝える」という意味では今の仕事も近いですけど、マスコミで求められるような情報じゃなくて、私が言葉を使って集めて伝えたいのは現地の草の根エピソードなんです。データじゃなくて、共感を呼ぶ物語。


123
このエントリーをはてなブックマークに追加
Gplus original
Tw original
Fb original
Pocket original
並木 麻衣

並木 麻衣MAI NAMIKI

PROFILE

-

1984年生まれ。イラク戦争のニュースを見て「紛争下でもたくましく生きる人々の素顔を探しに行きたい」と思い、大学でアラビア語と平和構築を専攻。在学中の 授業でテーマになった”紛争地”パレスチナで暮らしてみたくなって、2006年から1年間、留学生としてパレスチナ・イスラエルへ。現地に友人が増え、紛争の両側で生きる人々が抱える問題に触れるにつれて「日本からできることは何だろう」と悩みを深めながら帰国。大学卒業後はIT ベンチャー、レストラン、経理分野、大学などで働き、2013年7月より現職。人々の等身大の姿と体温を伝えたいと願いながら、日本とパレス チナの人々が繋がる事業を目指して日々奮闘中。

by r-lib編集部 れみ
取材のご依頼はこちら